長野県民絶賛! 長野・原山製菓の「鉱泉せんべい」
鉱泉水で仕込んだ素朴な小麦せんべいがなぜか長野の小さなメーカーで製造されています。天塩を使っているのでほんのりと塩味も。実際の鉱泉水を使っているのも特徴で、長野県内のスーパーや道の駅などで販売されています。実はこの鉱泉せ…
取材スタッフが選んだ日本全国の特産品や優れものをご紹介!
鉱泉水で仕込んだ素朴な小麦せんべいがなぜか長野の小さなメーカーで製造されています。天塩を使っているのでほんのりと塩味も。実際の鉱泉水を使っているのも特徴で、長野県内のスーパーや道の駅などで販売されています。実はこの鉱泉せ…
長野県の小布施町といえば、栗の町として有名。桜井甘精堂、竹風堂、小布施堂と栗製品の名店がズラリと揃っています。もうひとつ、常連が注目するのが、「徹底した品質管理のもとで作られる濃く深い味わいの牛乳」(小布施町役場)のオブ…
信州産の地粉(小麦粉)にこだわったというのが依田製菓(よだせいか)の「田舎かりん糖」。信州・佐久の人にはポピュラーな製菓会社で、依田製菓は長野県佐久市長土呂のお菓子メーカーです。
広島に本社を構える株式会社みなり。この会社、海産物・農産物・畜産物等を原料とした調味乾燥品、ソフト調味品を製造販売するメーカーで、実は全国の土産屋などでみかけるご当地ふりかけを多数作っています。北海道の「じゃがバターふり…
名古屋でういろ(ういろう)の2大メーカーとして知られるのが、青柳ういろう、そして大須ういろ。青柳ういろうは明治12年、大須ういろは昭和24年創業で、実は名古屋ういろのルーツではありません。そのルーツこそが、餅文総本店で、…
ジャガイモを皮付きのままスティック状にカット。黒くなった部分を取り除いて油で揚げ、味付けしたのがJagabee(じゃがビー)。「ジャガイモの味がする」「サクサクした独特の食感が楽しめる」のがJagabee(じゃがビー)の…
愛知県西尾市といえば知る人ぞ知る茶の産地。愛知県民に「西尾」といえば「抹茶」と答える有名な抹茶の産地です。碾茶(てんちゃ)では全国生産の2割を占めるほど。抹茶生産では全国1、2を争うシェアを占めていますが、その知名度はイ…
平等院表参道口、宇治橋のたもとにある「匠、彩菜」(あやな)。店に行けば、手創り京半生菓子や地元宇治田原町で栽培された茶葉を石臼でひいたこだわりの抹茶を使ったお菓子が購入できます。「繊細伝統的な京和菓子の良いところと、進化…
カルビーの地域限定じゃがりこのひとつ、東海地区限定が「手羽先味」。ピリッと胡椒味が効いた手羽先風味。 金色に輝く箱の中に20gの小袋が8袋入っています。黄金に輝くのは、当然、名古屋城の金鯱(きんしゃち=金のシャチホコ)を…
ミカンの産地として全国的に有名な三ヶ日(みっかび)。静岡県西部、愛知県境にも近い浜名湖北岸のエリアです。浜名湖に向かった日当たりのいい南向き斜面は、一面がミカン畑。東名高速道路を走ると浜名湖SA一帯にはそんなミカン畑が広…
白馬駅前のおみやげ屋さんで、夏場には白馬大雪渓を登る人のための貸しアイゼンなども店頭に並ぶ「おじさんの店」。鉄道利用者は以前に比べて減少してはいますが、「おじさんの店」の品揃えは豊富です。そんな「おじさんの店」でイチオシ…
長野県白馬村を取材中。地酒にこだわる酒屋「かじくら酒店」を取材中に、ご主人から「暑い中、ご苦労さんだね。ワインメーカーがつくったおいしいジュースがあるけど飲んでみる?」と出されたのが、「旬摘信州産ストレートジュース」。