信州みやげにご当地焼き菓子「サラバンド」

安曇野・大町・白馬エリアのおみやげとして超定番の「雷鳥の里」(昭和50年創業の田中屋が発売)。欧風せんべいにクリームをサンドしたサクサクのお菓子で、お茶菓子にはピッタリです。
これにソックリなみやげを安曇野や白馬のスーパーで販売しています。それが、小宮山製菓の「サラバンド」。

サラバンド

雷鳥の里のルーツがサラバンド!?

実は、スーパーで見かけたときに、何か似ているなという感じだったのですが、安曇野の老舗蕎麦店の女将さんに「サラバンドは安曇野のお菓子の定番で、私も大好きですよ」といわれて、思わず購入。

サラバンド
これが香ばしくておいしいのなんの。
長野県安曇野市穂高の小宮山製菓は、昭和24年創業の老舗。注目の欧風せんべい「サラバンド」発売は、昭和45年。さらに欧風せんべい「サーブルサンド」は昭和42年発売、欧風せんべい「クリームパピロ」は昭和41年に販売されています。

ということは、こちらが元祖?(後日取材をいたしましょう)

ちなみに欧風せんべい「クリームパピロ」(小宮山製菓)に対して、雷鳥の里もオリジナル商品「アップルパピロ」を販売。こりゃ、食べ比べてみるのもいいでしょう。

サラバンド

この欧風せんべい「サラバンド」、平成元年にはなんと全国菓子博覧会にて名誉総裁賞を受賞してもいます。その割にはみやげとしては、イマイチ、マイナーで超定番の「雷鳥の里」の陰に隠れてしまっていますが・・・。

「サラバンド」は3拍子のスペインの優雅な舞曲のことで、香ばしい欧風せんべいに、ホワイトクリームを二層にサンドすることで踊りと曲を表現しています。一枚一枚薄く焼き上げたせんべいの香ばしさとホワイトクリームの絶妙なハーモニーをぜひ味わって下さい。

サラバンド「サラバンド」は安曇野・大町・白馬エリアのスーパーなどで販売していますが、取材班は福島市内のスーパーでも見かけましたので、ぜひ、お近くのスーパーのお菓子売り場を探してみて下さい。みつからないようでしたらネット販売での購入も可能です。

楽天市場でサラバンドを購入するならコチラ(価格が安い順)

ABOUTこの記事をかいた人

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!