「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」とは三重県伊勢地方の民謡『伊勢音頭』のセリフ。この「尾張名古屋は城でもつ」をCMに利用したのが名古屋の誇る麺メーカー「寿がきや」です。
いわく、「尾張名古屋は城でもつ、スープは寿がきや味でもつ」。このフレーズを知らない年配の名古屋人はいません。多くの年配の名古屋人にとってこのCMソングは、大切な昭和の歌のひとつになっているのです。

寿がきやは「みそ煮込」もうみゃーよ
寿がきやのルーツは、創業者・菅木周一氏が昭和21年、名古屋市中心部の栄に「甘党の店」を開いたのが始まり。昭和23年にラーメンをメニューに加えて「寿がきや」に改名しました。現在は鰹だしの効いた和風とんこつラーメンで知られる「スガキヤラーメン」(SUGAKIYA)のチェーン展開で有名です。会社もスガキコシステムズと名前を変えていますが、ブランドは「寿がきや」のまま。そのインスタント食品製造部門が寿がきや食品です。
名古屋人のココロに染みこむスープづくりに長けている「寿がきや」。菅木周一氏が昭和37年に、日本で初めてスープの粉末化に成功。その勢いで昭和38年に寿がきや食品株式会社が設立されたのです。
乾麺を使ったインスタントの「みそ煮込」を発売したのも昭和41年のこと。それがカップ麺となってお湯があれば手頃に名古屋名物の「味噌煮込みうどん」が味わえます。
スープは赤みそにムロ節とカツオ節の名古屋だし。具材は味噌煮込みうどんには欠かせない、ねぎ、鶏肉、玉子、かまぼこ、油揚げ。
まさに名古屋の「みそ煮込」です。
製造元の寿がきや食品によれば、「より本場の味を目指し、みそ感、だし感、とろみ感をアップさせました」とのこと。

カップ麺では飽き足らない人向けには、ちゃんと生麺で、名古屋みそ(豆みそ)を100%使用の「名古屋名物 みそ煮込うどん二人前」(チルド商品)も発売されています。定番の和風とんこつラーメンを含め、寿がきや食品の通販サイトをのぞいてみれば、名古屋人の愛する味(ソウルフード)が見つかるでしょう。
「しかも、寿がきやなら有名味噌煮込み店のみやげ用や、名駅(めいえき=名古屋駅のこと)で売っとるみやげより安い」(名古屋在住のカメラマン尾木さんの話)とのこと。
マルちゃん(東洋水産)の「カップみそ煮込みうどん」(中京地区のみの限定販売/名古屋に行ったらスーパーなどでお買い求めを)との食べ比べも面白いでしょう。