名古屋といえば「どて」(ホルモンの味噌煮込み)文化ですが、名古屋人なら誰もが知っているご当地メーカーのオリエンタルがレトルトの「名古屋どてめし」を発売しています。

名古屋名物「どてめし」をオリエンタルが再現!
オリエンタルといえば名古屋以外では馴染みがないかも知れませんが、昭和20年11月に星野益一郎がオリエンタル即席カレーを製造。これが日本における「即席カレー」のはじめて物語り。本格的なルウタイプのインスタントカレーはオリエンタルが最初なのです。
そしてオリエンタルの特徴が「マースチャツネ」。
「マースチャツネ」の「マース」とは、「MARS = Mango Apple Raisin Spice」の頭文字。
名古屋人お気に入りの「オリエンタルマースカレー」にはカレールーの他に「マースチャツネ」が入ってました。
現在もこの「オリエンタルマースカレー」レトルト版と即席カレー版が販売中です。
話は脱線しましたが、名古屋名物の「どて」。その名の由来はといえば、
「どて煮の由来は昔、鍋のふちに八丁味噌の土手をつくり、その鍋に水を入れておでんを煮込んだことに始まります」(名古屋観光コンベンションビューロー)。
通常は居酒屋メニューで、お酒のアテにするのですが、ごはんにかけて〆の「どてめし」とすることも。
これがたまらなく「うみゃーでかんわ」とあいなるしだい。
それを家庭で楽しめるのがオリエンタルレトルト「名古屋どてめし」というわけです。
ところがどっこい、さすがは、オリエンタル。名古屋人を泣かせるためにちゃんと先ほどのマースチャツネを「名古屋どてめし」にも投入!
「八丁味噌のコクと香りを生かし、豚ホルモンとコンニャクをオリエンタル独自のマースチャツネとともにじっくりやわらかく煮込みました。フルーツの酸味と甘味が八丁味噌の風味を引き立てています。」(オリエンタルの宣伝文句)と、まさに感涙もの。
うみゃーよ。試してみてちょ。

![]() |
価格: 感想:2件 |