愛知県西尾市といえば知る人ぞ知る茶の産地。愛知県民に「西尾」といえば「抹茶」と答える有名な抹茶の産地です。碾茶(てんちゃ)では全国生産の2割を占めるほど。抹茶生産では全国1、2を争うシェアを占めていますが、その知名度はイマイチ。抹茶に限定した地域ブランドは全国初となる「西尾の抹茶」として目下PR中です。
(下の写真は道の駅「にしお岡ノ山」)

粉茶なら茶カテキンを無駄なく摂取
「抹茶で有名ですが、西尾のお茶は、9割以上が食品加工用に使われます。つまり粉にする技術が卓越しているんです」
とは、地元製茶関係者の話。
西尾市上町の(株)あいや、(株)葵製茶など大手メーカーでは工場見学も可能ですが、今回注目は、家庭的な農園である「お茶のながや」。愛知県道318号宮迫今川線沿いに生産直売の小さな店を構えています。『忠臣蔵』の吉良義央や清水次郎長の兄弟分として幕末期に活躍した「吉良の仁吉」で有名な西尾市吉良町の茶園です。

注目は、粉末緑茶。「お湯を注いでも、水を入れても溶ける」のが売りで、実に便利。鮮やかな色と、旨み、香り、渋みのバランスが絶妙です。
西尾のお茶生産者に話を聞くと、
「お茶に含まれる茶カテキンは、通常の飲み方ですと3割ほどしか摂取できません。抹茶や粉茶なら全部取り入られるので、健康にもいい!」
とのこと。
抗酸化作用で老化防止、動脈硬化や高血圧の予防、糖尿病予防などに注目を浴びる茶カテキン。粉末緑茶を日常使いにするのはサイフに優しく、身体にもいい!



■お茶のながや
〒444-0502 西尾市吉良町宮迫漆畑46
8:00~19:00/無休
TEL0563-35-0587
FAX0563-35-0357