今や全国に数ある塩羊羹。その塩羊羹の元祖が明治6年創業の下諏訪温泉の「新鶴本店」です。諏訪神社下社秋宮に隣接する新鶴本店の初代河西六郎が考案。北海道十勝産の小豆を厳選し、地元茅野(ちの)の天然寒天を楢(なら)の薪で炊き上げています。
火力の強い楢の薪で炊き上げる!


楢の薪は火力が強く、ガスなどでは代用できない味わいを生み出すとのこと、創業から一貫して守り続けているそうです。
信州は海のない国でかつて塩は、大変な貴重品でした。塩は日本海から千国街道(糸魚川街道)で、そして太平洋からは相良(さがら=御前崎近く)から遠路はるばる運ばれました。その塩の道の終点が、まさに諏訪湖だったというわけです。ですから砂糖も塩も貴重品。これを生かした塩羊羹は贅沢な食べ物だったわけです。
グルメライターで旅ソムリエの板倉あつしさんは、甘いもが苦手ですが「これは美味しい!」と絶賛。先日も取材帰りにわざわざ立ち寄り知人へのおみやげとして数個を購入。「食通の人でもこれをみやげにすれば安心なんです」とのこと。
また、地元では季節の生菓子も人気で、「新鶴もちまんじゅう」も売り切れで買えないこともしばしば。午前9時30分からの発売なのでお早めに!
「新鶴塩羊羹」と「新鶴もちまんじゅう」は電話での予約も受け付けてもらえます。

「新鶴塩羊羹」はFAXや郵便で注文をすれば宅配での購入も可能です。
昔ながらに真空パックもしない、防腐剤をつかわないというこだわり。ですから夏季は5日間、他の季節は7日間が賞味期限の目安だとか。
新鶴本店
長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下3501
TEL0266-27-8620
FAX0266-27-0825
営業は8:30~18:00、水曜休
JR下諏訪駅から徒歩10分