金谷港(東京湾フェリー)でみつけた絶品バウムクーヘン
鋸山の麓、東京湾フェリーの発着する金谷港。この金谷港にあるのが、レストラン&マーケットプレイス「ザ・フィッシュ」です。道の駅ではありませんが、雰囲気は道の駅のよう。モンドセレクション受賞のバウムクーヘン工房「見波亭」がこ…
取材スタッフが選んだ日本全国の特産品や優れものをご紹介!
鋸山の麓、東京湾フェリーの発着する金谷港。この金谷港にあるのが、レストラン&マーケットプレイス「ザ・フィッシュ」です。道の駅ではありませんが、雰囲気は道の駅のよう。モンドセレクション受賞のバウムクーヘン工房「見波亭」がこ…
越前三国(福井県坂井市三国町)で、海の幸に並び有名なのが「酒まんじゅう」です。もち米と糀(こうじ)で自然発酵させた「酒まんじゅう」は、ほんのり甘酸っぱい皮と、上品に練り上げたこし餡、ほのかな酒の香りが魅力です。
日本最古の天守閣を誇る城下町・丸岡(福井県坂井市丸岡)の「谷口屋」は大正14年創業の高級豆腐の老舗です。 創業以来変わらない伝統の製法で作られた「谷口屋のおあげ」は、まずはその大きさと美味しさに驚かされます。秘密のケンミ…
ジェラートショップ花彩(はないろ)は信州の白馬村にあるジェラートの専門店です。雄大な北アルプス白馬連峰の麓に位置する閑静な「みそら野別荘地」にお店があります。
今や全国に数ある塩羊羹。その塩羊羹の元祖が明治6年創業の下諏訪温泉の「新鶴本店」です。諏訪神社下社秋宮に隣接する新鶴本店の初代河西六郎が考案。北海道十勝産の小豆を厳選し、地元茅野(ちの)の天然寒天を楢(なら)の薪で炊き上…
富山県内といわず、北陸を代表する名水スポット、「穴の谷霊場(あなんたんれいじょう)」。 富山県上市町にある穴の谷霊場に湧出する「穴の谷霊水(あなんたんれいすい)」は、環境省の名水百選にも選定されています。その超ブランド名…
大門素麺(おおかどそうめん)は、細く長い麺がくるくる巻かれたユニークな形が特徴の素麺です。その歴史は古く、富山県砺波市大門地区(かつての砺波郡大門村)に素麺づくりの製法が伝わったのは江戸時代後期で、160年以上の歴史を誇…
魚のすり身の加工品として日本各地で作られているかまぼこですが、富山県では板のない「細工かまぼこ」で知られています。 伝統的に結婚式などのお祝い事に欠かせないのがこの「細工かまぼこ」です。そんななか、原料の水と魚にこだわっ…
安曇野・大町・白馬エリアのおみやげとして超定番の「雷鳥の里」(昭和50年創業の田中屋が発売)。欧風せんべいにクリームをサンドしたサクサクのお菓子で、お茶菓子にはピッタリです。 これにソックリなみやげを安曇野や白馬のスーパ…
首都圏でも駅ナカのショップや駅などに設置の臨時売店ではいつも行列のできる八天堂の「くりーむパン」。 何度食べても飽きることがなく、すぐに2個目を食べたいと思う美味しさです。定番の「くりーむパン」はあっさりとしたシンプルな…
白馬乗鞍岳の東南山腹、標高1829mに位置する栂池自然園(つがいけしぜんえん)は、ゴンドラリフトとロープウェイを乗り継ぎ到達できる雲上の湿原です。この栂池自然園入口に建つ「栂池山荘」の売店ヒット商品が、「つがいけ雪どけサ…
静岡県を代表する銘菓といえば、断然うなぎパイでしょう。昭和36年に発売されロングランな人気を誇るご当地大ヒット商品です。