來間屋生姜糖【來間屋生姜糖本舗/出雲市】
1715(正徳5)年、來間屋文左衛門(くるまやぶんざえもん)が、雲州・平田(現・出雲市平田町)で地元・出西(しゅっさい)特産の生姜(しょうが)を用い、試行錯誤を重ねて誕生した「風流珍味の菓子」が、「來間屋生姜糖」。砂糖に…
取材スタッフが選んだ日本全国の特産品や優れものをご紹介!
1715(正徳5)年、來間屋文左衛門(くるまやぶんざえもん)が、雲州・平田(現・出雲市平田町)で地元・出西(しゅっさい)特産の生姜(しょうが)を用い、試行錯誤を重ねて誕生した「風流珍味の菓子」が、「來間屋生姜糖」。砂糖に…
島根県の人は誰でも知っているのがバラパン。名前の通りバラの形をしています。いわゆる食パンのなかにクリームを挟んでバラ型に丸めたもの。発売元は「なんぼうパン」(島根県出雲市知井宮町1274-6)。まさに出雲のご当地ベーカリ…
旭醤油醸造場は愛媛県宇和島市吉田町にある老舗の醤油醸造所。創業明治15年という歴史を誇る宇和島の誇るメーカーです。かつては日本全国にご当地醤油・味噌醸造所がありましたが、今では数少なくなってしまいました。
ジャガイモを皮付きのままスティック状にカット。黒くなった部分を取り除いて油で揚げ、味付けしたのがJagabee(じゃがビー)。「ジャガイモの味がする」「サクサクした独特の食感が楽しめる」のがJagabee(じゃがビー)の…
カルビーの地域限定じゃがりこのひとつ、東海地区限定が「手羽先味」。ピリッと胡椒味が効いた手羽先風味。 金色に輝く箱の中に20gの小袋が8袋入っています。黄金に輝くのは、当然、名古屋城の金鯱(きんしゃち=金のシャチホコ)を…
埋め立て前の東京湾岸では海苔(のり)の養殖は各地で行なわれていましたが、今では富津がメインの産地に(千葉県の約80%は富津産)。 その富津で、「千葉県優良県産品に推奨された全国でも珍しい生のりの佃煮を販売」というのが、「…
京都の老舗、あぶらとり紙で有名な「よーじや」。みやげの定番としても知られるよーじやですが、洗顔石けん「よーじや紅花せっけん」もおすすめです。羽田空港でも人気のグッズになっています。
魚のすり身の加工品として日本各地で作られているかまぼこですが、富山県では板のない「細工かまぼこ」で知られています。 伝統的に結婚式などのお祝い事に欠かせないのがこの「細工かまぼこ」です。そんななか、原料の水と魚にこだわっ…
静岡県を代表する銘菓といえば、断然うなぎパイでしょう。昭和36年に発売されロングランな人気を誇るご当地大ヒット商品です。
栃木県の那須高原(日光国立公園)。ファミリーやカップルに人気のレジャー施設が多い中で、取材班の注目は入場無料の南ヶ丘牧場。動物とのふれあいや、牧場ならではの料理が味わえるレストラン、乗馬(引き馬)や釣りなどが楽しめます。