八丁味噌+カレー=「肉味噌カレー」(オリエンタル)
八丁味噌を名古屋の味噌だと勘違いしている人も多いのですが、実は岡崎城から八丁(1丁=109m)離れた八丁町で醸される味噌が八丁味噌というワケなのです。名古屋は旧国でいえば信長、秀吉を生んだ尾張国。八丁味噌の岡崎は家康出身…
取材スタッフが選んだ日本全国の特産品や優れものをご紹介!
八丁味噌を名古屋の味噌だと勘違いしている人も多いのですが、実は岡崎城から八丁(1丁=109m)離れた八丁町で醸される味噌が八丁味噌というワケなのです。名古屋は旧国でいえば信長、秀吉を生んだ尾張国。八丁味噌の岡崎は家康出身…
名古屋人はなぜだかカレーうどんが大好き。うどん好きとカレー好きが合体してカレーうどん好きと推測もできますが、そんな名古屋人の気質を地元のカレーメーカー「オリエンタル」が見逃すはずもありません。名古屋の味シリーズに「名古屋…
名古屋といえば「どて」(ホルモンの味噌煮込み)文化ですが、名古屋人なら誰もが知っているご当地メーカーのオリエンタルがレトルトの「名古屋どてめし」を発売しています。
昭和41年、先代が中村区中村警察署前で屋台を引き始め、1日500杯を売る時もあったという人気の屋台に。昭和43年に「萬珍軒」を開くにあたって開発したオリジナルメニューが、試行錯誤の末に生まれた「玉子とじラーメン」。
「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」とは三重県伊勢地方の民謡『伊勢音頭』のセリフ。この「尾張名古屋は城でもつ」をCMに利用したのが名古屋の誇る麺メーカー「寿がきや」です。 いわく、「尾張名古屋は城でも…
「日本で初めて白だしを開発し、日本一の白だしの品揃えを誇る会社です」と胸を張るのが愛知県安城市に事業本部を置く七福醸造。昭和26年に白醤油醸造販売の会社として愛知県安城市に誕生しました。 日本初の白だしは七福醸造が発売!…
名古屋でういろ(ういろう)の2大メーカーとして知られるのが、青柳ういろう、そして大須ういろ。青柳ういろうは明治12年、大須ういろは昭和24年創業で、実は名古屋ういろのルーツではありません。そのルーツこそが、餅文総本店で、…
ジャガイモを皮付きのままスティック状にカット。黒くなった部分を取り除いて油で揚げ、味付けしたのがJagabee(じゃがビー)。「ジャガイモの味がする」「サクサクした独特の食感が楽しめる」のがJagabee(じゃがビー)の…
愛知県西尾市といえば知る人ぞ知る茶の産地。愛知県民に「西尾」といえば「抹茶」と答える有名な抹茶の産地です。碾茶(てんちゃ)では全国生産の2割を占めるほど。抹茶生産では全国1、2を争うシェアを占めていますが、その知名度はイ…
カルビーの地域限定じゃがりこのひとつ、東海地区限定が「手羽先味」。ピリッと胡椒味が効いた手羽先風味。 金色に輝く箱の中に20gの小袋が8袋入っています。黄金に輝くのは、当然、名古屋城の金鯱(きんしゃち=金のシャチホコ)を…
愛知県西尾市東幡豆町にある「すずみそ醸造場」の「なんでもみそ」はそのままかけて、食べられる便利な調味みそ。柔らかく溶けやすいので焼く、煮る、炒めるなどにも使える「万能みそ」なんです! すりゴマやマヨネーズなどと合わせてア…