安曇野・河昌の「おざんざ」は快腸になる!?うどん【長野県大町市】
立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口・長野県大町市。大町温泉郷にある「河昌」は割烹をルーツとする料理旅館。 その「河昌」で女将が「お客様に必ず食べていただきたいのがこの料理」と力を込めて断言するのが、「おざんざ」です。
取材スタッフが選んだ日本全国の特産品や優れものをご紹介!
立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口・長野県大町市。大町温泉郷にある「河昌」は割烹をルーツとする料理旅館。 その「河昌」で女将が「お客様に必ず食べていただきたいのがこの料理」と力を込めて断言するのが、「おざんざ」です。
松本の花林糖(かりんとう)専門メーカーが、久星(きゅうぼし)食品。かりんとう一筋で、昔懐かしいかりんとうを製造しています。 「原料を厳選し、昔と同じ製法で今も花林糖を製造しています」(久星食品)。 そんな久星食品のかりん…
『秘密のケンミンshow』、『スマステーション』、『おじゃマップ』などテレビ番組で紹介され、品切れが続出という人気の品が「信州産りんご使用りんごバター」。信州の道の駅、みやげ店などで購入できるほか、ネット販売もしています…
鉱泉水で仕込んだ素朴な小麦せんべいがなぜか長野の小さなメーカーで製造されています。天塩を使っているのでほんのりと塩味も。実際の鉱泉水を使っているのも特徴で、長野県内のスーパーや道の駅などで販売されています。実はこの鉱泉せ…
長野県の小布施町といえば、栗の町として有名。桜井甘精堂、竹風堂、小布施堂と栗製品の名店がズラリと揃っています。もうひとつ、常連が注目するのが、「徹底した品質管理のもとで作られる濃く深い味わいの牛乳」(小布施町役場)のオブ…
信州産の地粉(小麦粉)にこだわったというのが依田製菓(よだせいか)の「田舎かりん糖」。信州・佐久の人にはポピュラーな製菓会社で、依田製菓は長野県佐久市長土呂のお菓子メーカーです。
白馬駅前のおみやげ屋さんで、夏場には白馬大雪渓を登る人のための貸しアイゼンなども店頭に並ぶ「おじさんの店」。鉄道利用者は以前に比べて減少してはいますが、「おじさんの店」の品揃えは豊富です。そんな「おじさんの店」でイチオシ…
長野県白馬村を取材中。地酒にこだわる酒屋「かじくら酒店」を取材中に、ご主人から「暑い中、ご苦労さんだね。ワインメーカーがつくったおいしいジュースがあるけど飲んでみる?」と出されたのが、「旬摘信州産ストレートジュース」。
ハーブとして、古くからヨーロッパで利用されているカモミール(chamomile/カモマイル/学名:Matricaria recutita)。カモミールは「大地のりんご」という意味のギリシャ語「カマイメーロン」(χαμαί…
信州のスーパーや道の駅で販売されるふところ餅本舗の「ふところ餅」。実は、ういろうで知られる愛知県の知多半島の名物なんです。正月についた餅が余ると、餅を粉に挽いて砂糖と水を加えて固めます。それを細かく切って天日に干したもの…
ジェラートショップ花彩(はないろ)は信州の白馬村にあるジェラートの専門店です。雄大な北アルプス白馬連峰の麓に位置する閑静な「みそら野別荘地」にお店があります。
今や全国に数ある塩羊羹。その塩羊羹の元祖が明治6年創業の下諏訪温泉の「新鶴本店」です。諏訪神社下社秋宮に隣接する新鶴本店の初代河西六郎が考案。北海道十勝産の小豆を厳選し、地元茅野(ちの)の天然寒天を楢(なら)の薪で炊き上…