大山のむヨーグルト(大山乳業農業協同組合/鳥取県)
鳥取県産の生乳と乳製品を使ったこだわりのヨーグルトが「大山のむヨーグルト」。大山山麓でスクスクと健康に育った乳牛のフレッシュな生乳を70%使用しています。まずは、試しにと、大山乳業農業協同組合直営の「大山まきばみるくの里…
取材スタッフが選んだ日本全国の特産品や優れものをご紹介!
鳥取県産の生乳と乳製品を使ったこだわりのヨーグルトが「大山のむヨーグルト」。大山山麓でスクスクと健康に育った乳牛のフレッシュな生乳を70%使用しています。まずは、試しにと、大山乳業農業協同組合直営の「大山まきばみるくの里…
1715(正徳5)年、來間屋文左衛門(くるまやぶんざえもん)が、雲州・平田(現・出雲市平田町)で地元・出西(しゅっさい)特産の生姜(しょうが)を用い、試行錯誤を重ねて誕生した「風流珍味の菓子」が、「來間屋生姜糖」。砂糖に…
島根県の人は誰でも知っているのがバラパン。名前の通りバラの形をしています。いわゆる食パンのなかにクリームを挟んでバラ型に丸めたもの。発売元は「なんぼうパン」(島根県出雲市知井宮町1274-6)。まさに出雲のご当地ベーカリ…
立山黒部アルペンルートの長野県側玄関口・長野県大町市。大町温泉郷にある「河昌」は割烹をルーツとする料理旅館。 その「河昌」で女将が「お客様に必ず食べていただきたいのがこの料理」と力を込めて断言するのが、「おざんざ」です。
広島県のレモン栽培は、広島県豊田郡大長村(現・広島県呉市豊町大長)が、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入。その際に偶然レモンの苗木3本が混入し、それを試植したのが始まりなんだとか。日本一のレモン生産県が広島県。…
八丁味噌を名古屋の味噌だと勘違いしている人も多いのですが、実は岡崎城から八丁(1丁=109m)離れた八丁町で醸される味噌が八丁味噌というワケなのです。名古屋は旧国でいえば信長、秀吉を生んだ尾張国。八丁味噌の岡崎は家康出身…
名古屋人はなぜだかカレーうどんが大好き。うどん好きとカレー好きが合体してカレーうどん好きと推測もできますが、そんな名古屋人の気質を地元のカレーメーカー「オリエンタル」が見逃すはずもありません。名古屋の味シリーズに「名古屋…
名古屋といえば「どて」(ホルモンの味噌煮込み)文化ですが、名古屋人なら誰もが知っているご当地メーカーのオリエンタルがレトルトの「名古屋どてめし」を発売しています。
ニューサマーオレンジは伊豆特産の柑橘(かんきつ)。和名は日向夏(ヒュウガナツ)で、東伊豆は国内でも有数のニューサマーオレンジの産地となっています。東伊豆では特産のニューサマーオレンジを使った様々なみやげが発売されています…
輪島のそうめんがルーツという富山県氷見市(ひみし)の郷土料理「氷見うどん」。製法は稲庭うどんと同じなので、味も太鼓判。目下、北陸新幹線の開業で大注目のうどんとなっています。
世界自然遺産の白神山地を有する青森県西津軽郡鰺ヶ沢町。白神アグリサービスの運営するブランドが風丸農場です。
「日本一のりんごの里づくり」を目指す青森県板柳町。りんご加工場、「りんごの資料室」、農産物直売所「とれたて市」などのある「板柳町ふるさとセンター」(下の写真)を運営するのが一般財団法人板柳町産業振興公社りんごワーク研究所…